ヘッドライトの黄ばみの原因を取り除いてクリアなレンズにコーティング

ヘッドライトの黄ばみや曇りが、気になっているという人も多いのではないでしょうか。そのままにしておくと黄ばみはもっとひどくなってしまうので、きちんと対処することが大切です。

ヘッドライトが劣化したり黄ばんでいると、実際の車の年式よりも5年くらい古く見えてしまいます。

そこで今回は「ヘッドライトの黄ばみの原因」や「黄ばみの予防策」を中心にお話していきます。

⚫︎ヘッドライトの黄ばみを落としたい

⚫︎ヘッドライトが白く曇ってる

⚫︎ヘッドライトが暗い気がする

⚫︎黄ばみの原因が知りたい

⚫︎黄ばみを予防したい

ヘッドライトが黄ばんでしまうと、まず見た目が良くありません。

またライトが暗くなるので、夜のドライブがしづらくなるというデメリットも生じます。

ヘッドライトの黄ばみの原因は?

ヘッドライトの黄ばみ、いつの間にか付いていませんか?また気がついた時には、黄ばみがひどくなっているというケースもあるでしょう。まずは原因を知りましょう。

黄ばみの最大の原因は、樹脂の劣化

車のヘッドライトの素材は、昔はガラス製でした。しかし、耐久性や透明性、事故が起きた時の破片の飛び散り具合から、現在ではポリカーボネートという樹脂がメインで使われています。

ガラスと比較するとメリットのあるポリカーボネートですが、黄ばんだり曇ったりしやすいと言うデメリットがあります。

ポリカーボネートが黄ばみやすい原因

①紫外線による劣化

耐久性や透明性が高いポリカーボネートですが、デメリットは紫外線に弱いという点です。

ヘッドライトの表面には、もちろん紫外線予防のためにコーティングがされていますが、経年劣化してくるのは仕方のないことです。

屋内駐車よりも、天候に左右されやすい屋外駐車はどうしても紫外線の影響を受けやすいので、ヘッドライトが劣化してしまいます。

ヘッドライトの材質がポリカーボネートの場合には、紫外線による劣化があることを意識して、駐車スペースに気を遣っていきましょう。

②バルブが高温になることによる、熱劣化

ヘッドライトのバルブはかなりの高温になりますから、どうしてもライトカバーまで熱が伝わってしまいます。

通常時よりもエンジンルーム内に熱がこもりやすい渋滞時には特に、ヘッドライトに熱が伝わってしまいやすいようです。

ちなみに、ポリカーボネートの耐熱温度は120℃~130℃程度と、材質としては優秀なんですけどね。

紫外線がヘッドライトに与える影響よりは少ないものの、熱によるヘッドライトの劣化があるのも事実です。

③小さな傷の積み重ねに、汚れが定着

以前に良く使われていたガラス製のヘッドライトに比べて、ポリカーボネートの強度は低めです。

つまり、傷がつきやすいということです。

小石やゴミなどを車の正面から受けるヘッドライトは、目でハッキリ確認することのできない細かな傷がどうしても付いてしまいます。

細かな傷だから大丈夫というわけではなく、気にしないような細かな傷でも積み重なれば結構なダメージになるのです。

みなさんが便利に使われている洗車機も、ヘッドライトに細かな傷をつけてしまうってご存じですか?

高速でブラシがヘッドライトにあたって、見えない無数の傷がつき、そこに汚れが付いて黄ばみや曇りとなります。

小さな傷の積み重ねによる劣化が黄ばみとなり、定着してしまうとなかなか厄介です。

ヘッドライトの黄ばみは、場所によって違う

黄ばみが気になるのなら、ライトカバーのどの部分で汚れが定着しているのかを確認すべきです。

ヘッドライトの黄ばみの度合いは、場所によっても違うということをお忘れなく。黄ばみの場所がハッキリすれば、汚れを除去したり、予防する時に大いに役立つからです。

ライトカバーの表面

「ライトカバーの表面は、しっかりとコーティングされているから黄ばみは起こりにくいはずでは?」と思っている人も多いでしょう。

確かに、表面に傷が付かないように対処はされていますが、完璧に傷や紫外線の影響を防ぎきれているわけではありません。

ライトカバーの表面の黄ばみが一番激しいと言われているのは、ヘッドライトの材質である樹脂を劣化させる紫外線・熱・傷のトリプルアタックを受けてしまうからです。

ヘッドライトの黄ばみを感じた時には、まずライトカバーの表面をキレイにしておくのがポイントです。

ライトカバーの裏側

黄ばみの場所の2つ目が、ライトカバーの裏側です。

ライトカバーの表面と比べると圧倒的に汚れは付きにくいですが、わずかな隙間から水や汚れなどが入り込みカバーの裏側に付着してしまいます。

これらが黄ばみや曇りの原因になっていることもあります。

愛車の汚れについて、気にする人としない人がいます。個人差はあるものの、ヘッドライトが黄ばんだままにしておくのはいけないのでしょうか?

答えは、ズバリいけません。なぜなら、ヘッドライトの黄ばみをそのままにしておいて、良いことなど1つもないからです。

以下のリスクが、あります。

黄ばみにより見えにくくなる

ヘッドライトが黄ばんでいると、ライトが雲ったようになり、見えにくいです。

特に、夜間の運転時に見えにくさを感じる方が非常に多いので、事故リスクも高まります。

車検にとおりにくい

ヘッドライトは、車検で引っ掛かりやすい項目だと、ご存じでしょうか?ヘッドライトの光量検査で、NGを受けてしまう人も少なくありません。

ヘッドライトが暗いと運転に支障をきたして、事故につながるリスクも高まるので検査項目が厳しいのも納得ができます。

ちなみに、平成27年9月1日から「ヘッドライトの車検基準が変更」になりました。対象は、平成10年9月1日~平成27年9月1日までの車両となっています。

以前は、走行用前照灯(ハイビーム)での検査となっていましたが、変更後にはすれちがい前照灯(ロービーム)で測定して検査を行うことになっています。

検査基準が厳しくなったので、ヘッドライトの黄ばみにより光量が基準を満たさない可能性も出てくるでしょう。

ほっておくと交換に

ヘッドライトが黄ばんで見えるのは、表面が汚れているだけ!と思って放置する方もいらっしゃるかもしれません。

ほっておくと、劣化がさらに進み細かいひび割れができてくることも。

最悪、部品ごと交換しなければいけない事態になることもあるので、早めに対処しましょう。

ヘッドライトの黄ばみ、予防法

ヘッドライトの黄ばみの原因がわかったところで、次はヘッドライトの黄ばみを予防する方法をご紹介します。

黄ばみが定着してしまうと、なかなか落ちにくくなるので、日頃から黄ばみを予防していくことが大切です。

①紫外線が当たらない駐車スペースを確保

近頃のヘッドライトの材質であるポリカーボネートは、紫外線をほぼ100%吸収する性質があります。

紫外線の影響で化学変化が起きて、茶褐色の物質が生成されることによって、ポリカーボネート自体の透明度が低下して黄ばみを引き起こしてしまうのです。

ですから、黄ばみを予防するためには、紫外線が当たりにくい駐車スペースを確保することが大切です。

青空駐車場よりも、屋内に車を停められるスペースを確保しておくことが、ヘッドライトの黄ばみ予防になります。

②薬品類にも注意する

愛車をピカピカにしているつもりが、黄ばみを引き起こしているというケースもあります。

ポリカーボネートは薬品類にあまり強くないので、洗車時に使うクリーナーやワックスなどの薬品が黄ばみを引き起こすことがあるのです。

黄ばみ予防のためにも、薬品類にも注意しましょう。

ヘッドライトの黄ばみを除去するには?

当店では洗車以外のオプションメニューの1つとして、ヘッドライトポリッシュやコーティングをおこなっています。

最近では市販の研磨剤でDIYされる方も増えてきてはいますが、黄ばみが強いヘッドライトは、しっかりと磨き上げていかなければならないため、素人判断で磨く力を強くしてしまうと傷を増やす可能性があります。

また、磨いた後にコーティング剤で保護してあげなければ、2ヶ月ほどでまた黄ばみや曇りが出てくることがあります。時間がない人・やり方がわからない人・黄ばみ除去作業に慣れていない人などは、当店に是非お任せください!

今回は「ヘッドライトの黄ばみの原因」を中心に、予防・除去の方法についてお伝えしました。

ヘッドライトの黄ばみをそのままにしておくのは、光量の低下につながるので、事故リスクや車検に引っかかる可能性を高めます。

だからこそ、黄ばみを日頃から予防することと、除去する作業が大切なのですね。

黄ばみや曇りが綺麗になったら、コーティング剤でしっかり保護することも重要ですよ!

ちなみに当店では車検のご予約も受け付けております!車検前にヘッドライトのクリーニング、コーティングをしてみませんか?さらにその後車検まで受けられますので是非合わせてご相談くださいね😁

Instagramも随時更新中です👌

よろしければ

@手洗い洗車専門店_CarCarePit

で、検索、フォローよろしくお願い致します🤲

Copyright © 2015-2023

手洗い洗車とコーティングの専門店CarCarePit